食物アレルギー

食物アレルギーとは

ある決まった食べ物を食べた際に身体がそれを異物だと思い込み、免疫反応が過敏に働いてアレルギー症状が起きることを食物アレルギーといいます。症状としては、皮膚症状があらわれることが多いですが、稀に命に関わるショック症状を起こすケースもあるため注意が必要です。鶏卵、乳製品、小麦が、アレルギー症状が発生しやすい食物として知られています。


食物アレルギーの症状

およそ90%の症状は皮膚症状であるといわれていますが、それ以外にもさまざまあり、代表的な症状には以下のようなものがあげられます。

  • 皮膚の症状:蕁麻疹、かゆみ、赤み、湿疹
  • 眼の症状:かゆみ、充血、涙、まぶたの腫れ
  • 鼻の症状:鼻水、鼻づまり、くしゃみ
  • 気管支・肺の症状:咳、息苦しさ、呼吸の際の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」というような異音
  • 口、喉の症状:喉のつまり感、口の中の腫れや違和感、かゆみ、いがいが感、声の枯れ
  • 消化器の症状:腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、血便
  • 循環器の症状:血圧の低下、頻脈
  • 神経の症状:ぐったりする、意識障害

食物アレルギーはいくつかのタイプに分類されます。

即時型食物アレルギー

食後15分から、2時間以内に蕁麻疹や息苦しさ、咳などの症状があらわれるものを即時型食物アレルギーといいます。このタイプでは、ひとつの臓器だけでなく複数でアレルギー症状がみられるアナフィラキシーを起こすことがあります。特に血圧が低下し、意識の低下などがみられる状態をアナフィラキシーショックと呼びます。この状態は命に関わるため、すぐに適切な治療を行う必要があります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

特定の食物を摂取した後すぐ運動をすることによって引き起こされるアレルギー症状を食物依存性運動誘発アナフィラキシーと呼びます。10~20代の男性に多くみられ、症状の進行が速く、血圧低下によるショック症状を起こすケースも多いため、エピペン®を使用する、救急車を呼ぶなど迅速な対応が求められます。また、治療後はきちんと原因を調査しましょう。


アレルギーを起こしやすい食品

鶏卵、乳製品、小麦が3大アレルゲン(アレルギーの原因となるもの)と呼ばれていますが、それ以外にもアレルギーを起こす食品にはさまざまあります。
厳密には、食品自体ではなくそれに含まれるタンパク質がアレルゲンとなります。含まれるタンパク質が似ている場合、アレルゲン以外のものにもアレルギー反応が出る場合があり、それを交差抗原性と呼びます。例えば、エビにアレルギー反応がある場合、カニやロブスターなどの甲殻類は、エビに似たタンパク質を持つためアレルギー反応が出ることがあります。1つアレルゲンが発見されると、ほかにもアレルゲンがある可能性があるため、注意が必要です。


食物アレルギーの診断

まずは日常生活を観察し、どのような食材を摂取するとアレルギー反応が出るのか、推定することから始めます。日誌をつけ、食べたものと出た症状、もしくは食べても症状が出なかったものなどを記録してみても良いでしょう。アレルギー反応の原因である食材にあたりがついたら、それを1~2週間食べさせないでみる、食物除去試験を実施します。あるいは、6歳以上のお子様であれば、診断を助けるために血液検査を行い、考えられる食物に対する特異的IgE抗体と呼ばれるものを測定することもできます。ほかに、アレルゲンを含むエキスなどを皮膚に触れさせて反応を見る皮膚テストもありますが、当院では実施していません。
以上のような検査の結果、食物アレルギーが疑われる場合、食物経口負荷試験を検討します。この試験はアレルギーが原因の可能性がある食物を、実際に口にしてもらうもので、アナフィラキシーのリスクもあるため専門の施設で行います。食物経口負荷試験が必要であると考えられる場合、専門の施設を紹介します。大変危険ですので、ご自分で試すような行為はしないでください。


食物アレルギーの治療

食物アレルギーは、基本的にアレルゲンである食物を除去することが治療となります。単に食物の除去と言っても、食べなければいいということではありません。治療の目標は、食品の除去を必要最小限にして、「症状が起こらないように食べること」です。離乳食を始めたときにアレルギー反応が出た場合、離乳食を遅らせる必要はありません。原因の食物を特定して、離乳食はそれ以外の食物を使って積極的に進めましょう。アレルゲンであっても、食べるのが少しの量であれば症状が出ないことや、食品によっては加熱によって低アレルゲン化が生じて食べても症状が出なくなる場合もあります。
皮膚症状が出たときなど抗アレルギー薬を使うこともありますが、薬物療法はあくまで補助の役割です。基本的にはまずしっかりと食事療法を行うようにしましょう。
アナフィラキシーが起きてしまうと、場合によっては命が危険になるため、迅速な治療が必要になります。ご自身で判断せず、すぐに受診してください。また、食物アレルギーが重度である場合は、より整った設備のある医療機関を紹介いたします。


鶏卵アレルギーの予防法

鶏卵アレルギーでは、卵白の方が卵黄よりも強いアレルギー反応が出るといわれています。また、特徴として調理法や加熱時間によるアレルゲンの変化があげられます。なお、鶏肉や魚卵のアレルギーは鶏卵アレルギーとは異なりますので注意してください。

1卵黄から始める

生後6か月程度の離乳食初期が開始の目安です。早い段階で開始すると、アレルギー反応が起こりにくいという報告もあります。はじめは20分程度固く茹でた卵黄を耳さじ1程度のごく少量与え、反応がでなければ2~3日おきに少量ずつ増加させてください。
1回の量を徐々に増やし、少しずつ間隔を短くします。

例:1回に耳さじ1与えるのを、2~3日おきに何度か行う。2週目は量を耳さじ2に増やし、また2~3日おきに繰り返す。

調理のポイントはしっかり加熱すること、加熱したらすぐに黄身と白身を分離すること、使うのはできる限り黄身の中心部にすることの3つです。
食べられるようになった場合であっても、1日1個以上は与えないようにしましょう。

2卵白を与える

卵黄が問題なく食べられるようになってから1~2か月後程度が開始の目安です。卵黄と同じく20分程度固く茹でた卵白を耳さじ1程度のごく少量与え、反応がでなければ2~3日おきに少量ずつ量を増やします。
食べられるようになった場合でも、与える量は全卵の半分から、最大で1個までで、ほかのタンパク質も満遍なく取り入れるようにしましょう。


牛乳アレルギーの予防

牛乳は、加熱処理などを実施してもアレルゲンは変化しません。
まず、お子様が問題なく粉ミルクを飲んでいる場合、牛乳アレルギーはないと考えられます。完全母乳の場合は、最初は粉ミルクを1mlか、ヨーグルトを小さじ1程度与えるところから開始し、その後アレルギー反応が出なければ少しずつ量を増やしていきましょう。
そのままの牛乳を飲める目安の時期は1歳を過ぎてからです。無糖のプレーンヨーグルトなどから始めることをおすすめしますが、甘味としてはちみつが入っていることがあるため注意が必要です。


小麦アレルギーの予防

小麦も牛乳と同じく、加熱処理を行ってもアレルゲンはほとんど変化しません。柔らかく煮たうどんや、1つまみの小麦粉を入れて煮込んだ野菜スープを小さじ1程度与えるところから始め、アレルギー反応が出なければ少しずつ量を増やします。塩分が含まれていないため、市販のベビー用うどんをおすすめします。代わりにそうめんを使うこともできますが、そうめんには塩分が多く含まれているため、食べさせる際はしっかり湯がくようにしましょう。


食物アレルギーは治るのか

鶏卵、乳製品、小麦といった、乳児から幼児早期でよくみられる食物アレルギーでは、その後成長するのに伴って80~90%が耐性を得ることができます。しかし、それ以外のアレルゲンとなる食物については、耐性を獲得するのは難しいため、慎重な経過観察が必要です。


赤ちゃんの肌荒れと食物アレルギーの関連

近年、乳児湿疹と呼ばれる赤ちゃんの肌荒れが、食物アレルギーと強く関連していることがわかってきました。アレルゲンは口だけではなく、皮膚からも入ってきます。皮膚のバリア機能が落ちると、食物やダニといったアレルゲン物質が侵入し、それが将来的にアレルギーを引き起こすことが判明しています。食物アレルギーだけでなく気管支喘息やアレルギー性鼻炎などを次々発症してしまうことを「アレルギーマーチ」といいますが、肌荒れの放置はこれにつながります。お子様がアレルギーで困難を抱え続けることを防ぐためにも、乳児湿疹や肌荒れが気になる場合はできるだけ早期に正しいスキンケアを行うようにしましょう。

赤ちゃんのスキンケアのポイント

まず、当たり前にも思えますが毎日入浴し、清潔に保つことが大切です。この際のポイントは「39度程度のぬるま湯を使う」「ゴシゴシせず、泡立てた石けんで優しく洗う」「しわになっている部分も丁寧に伸ばして洗う」「最後はしっかりと泡を流す」の4つです。
入浴後は、タオルでゴシゴシではなくポンポンと優しく、抑えるように拭き、体の水分がある程度とれたらすぐ全身にしっかり保湿剤を塗るようにしましょう。この際、保湿剤は少し多く思える程度でちょうどいいです。
ボディソープは香料や着色料の入っていないものを選び、石けんは1日1回までの使用に留めましょう。汗を流すだけであれば、シャワーでさっと流せば十分です。


食物アレルギーの診療の流れ

1問診

問診では、食べたものと量、その際に起こった症状、症状の出た時間と継続した時間、同様のことがそれまでに何度起きているかといったことを伺います。この問診は、食物アレルギーの診断にはとても重要です。これらを踏まえた上で、症状が起きた際に記録や日誌をつけていると診療の役に立ちます。ただし、早期での治療が必要な可能性が高い呼吸器症状(息苦しさなど)がみられる場合は、問診は必要最低限のみ行い、すぐに治療を実施します。

2身体診察

医師が注意深く診察を行い、皮膚症状や呼吸の音の異常がないかを確認します。重症の場合は呼吸が苦しくなったり、意識が低下したりする場合もあるため、その際はバイタルサイン(血圧や血中酸素飽和度など)を確認し、緊急性を判断します。

3検査

はじめに問診でアレルゲンを推定し、食物除去試験を行います。血液検査は必ず検査を実施するわけではなく、行う場合でも、それはあくまで診断の手助けとして用います。当院では、採血量やお子様の負担を考慮し、特に5歳以下の未就学児のお子様についてはお断りしています。これらの結果、食物経口負荷試験が必要だと考えられる場合は、専門の病院を紹介します。

4処方・食事指導

食事指導が中心となります。目標は「症状が起こらないように食べること」で、必要最小限だけの食品除去に留めた食事指導を行います。皮膚症状をはじめとしたアレルギー症状がある場合は、抗アレルギー薬を使用することもあります。重度のアレルギー症状がみられる場合は、必要であればアドレナリン注射や総合病院への救急搬送の手配なども行います。

ご予約はこちら

お電話はこちらから

お電話からのお問い合わせはこちら。
※診療時間のみ対応。

WEB予約はこちらから

WEB予約は24時間365日
いつでも対応しています。