花粉症とは
花粉によって人間の身体に起きるアレルギー反応を花粉症といいます。症状としては、くしゃみ、鼻づまり、鼻水のほか、目のかゆさや涙目、肌荒れなどがあげられます。アレルギー反応の原因である花粉が飛んでいる時期にのみ起こり、それ以外の時期には症状がありません。
季節性アレルギー性鼻炎=花粉アレルギー(花粉症)
アレルギー性鼻炎には「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」の2つがあり、それらは症状の出る時期によって区別されます。このうち、花粉が原因の季節性アレルギー性鼻炎を花粉症と呼びます。
通年性アレルギー性鼻炎
通年性アレルギー性鼻炎では、くしゃみ、鼻づまり、鼻水などが季節に関係なく一年を通してみられます。カビ、ダニ、昆虫、ペットの毛などさまざまなものが通年性アレルギー性鼻炎の原因となり、アトピー性皮膚炎や喘息などを併発する場合があります。
花粉症の種類
スギ花粉
日本での多くの花粉症の原因はスギ花粉で、飛散量も多く、飛散距離が長いため、ごくわずかしか飛散しない北海道や沖縄を除いて全国で発症します。飛散時期は2月から4月で、アレルギー症状は鼻のほか、目や皮膚にもあらわれます。
ヒノキ花粉
ヒノキ花粉は、スギと同様に飛散距離が長いため広範囲で発症します。飛散時期はスギの少しあとの3月から5月で、スギ花粉と同時にヒノキ花粉にアレルギーを持っている方も多いです。症状もスギ花粉症と同様で、両方持っている場合重症化しやすいため、注意が必要です。
シラカンバ花粉
シラカンバ花粉は北海道での花粉症の主な原因です。患者さんの数は年々増加傾向にあり、飛散時期は4月から6月です。主な症状は鼻水、目のかゆみ、くしゃみなどのほか、りんごなどを食べると口内にかゆみが出る「口腔アレルギー症候群」が起こることがあります。
イネ花粉
イネ花粉は、飛散距離は100メートルほどと短距離ですが、稲刈りの際に花粉が舞い上がることもあります。そのため、飛散時期のピークは5月から6月ですが、稲刈りシーズンである秋も注意する必要があります。症状は鼻や目のほか、小麦による食物アレルギーが発症しやすくなるケースもあります。
ブタクサ花粉
ブタクサ花粉は日本ではスギ、ヒノキの次に多い花粉症です。背は低く、飛散距離は短いため近付かなければ簡単に避けることができます。飛散時期は8月から10月で、特に早朝、強い風の吹く時間帯に集中して飛散するため、散歩やジョギングをする際は注意が必要です。症状は鼻や目のほか、喘息の原因にもなります。
ヨモギ花粉
ヨモギは繁殖力が強く、多くの場合雑草の茂っている河川敷や空き地に群生しているため、そういった場所の近くを通る際には注意が必要です。飛散時期は8月から10月で、主な症状は鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあげられます。
カナムグラ花粉
カナムグラは雌雄異株で、雄株が花粉を飛散させます。花粉の量は少なく、飛散距離も数十メートルと短いですが、道端などの身近な場所に生えていることが多いです。飛散時期は8月から10月で、症状は鼻や目にでるほか、メロンやスイカによる「口腔アレルギー症候群」を引き起こす場合があります。
花粉症の治療
花粉症の治療として主に行うのは薬物を用いての対症療法です。花粉症の症状は、花粉の飛散が始まるより前、もしくは症状がまだ軽い時期から予防的に薬物を服用する、初期療法とよばれる方法をとることでコントロールしやすくなります。また、この治療に伴う眠気や倦怠感は、治療薬を別のものにすることで改善する場合があります。
なお、これらの対症療法の治療効果があまりみられない場合は、舌下免疫療法や皮下免疫療法とよばれるアレルゲン免疫療法を行うことで症状が改善する可能性がありますので、当院までお気軽にご相談ください。