呼吸器内科

呼吸器内科とは

呼吸器内科とは呼吸器内科は、咳や痰、息切れ、息苦しさなど呼吸器の症状の診断、治療を行います。
呼吸器という言葉は、口や喉から気道(気管、気管支)を通って肺に至るまでを指し、その中でも鼻から喉までを上気道、気管支から肺までを下気道と呼びます。呼吸器の症状がある場合は、当院までご相談ください。
呼吸器の疾患で代表的なものとしては風邪や扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎、咳喘息、喘息、肺結核、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺癌、睡眠時無呼吸症候群などがあります。


呼吸器内科で対応する主な症状

など

咳は健康な方でもちょっとした刺激で経験する、日常的な症状ですが、決まった季節や時間、同じような場所で咳が出る、痰が絡む、咳が長引くといった場合は呼吸器疾患が疑われます。また、食べるのに時間がかかるようになったり、食事中にむせたり、咳き込んだりすることがある場合、飲食物が気管に入ってしまっている可能性があります。飲食物が気管に入ってしまうことを「誤嚥(ごえん)」と言い、加齢とともに飲み込む機能が低下するため、高齢の方に起こりやすいです。誤嚥により肺炎が発症しやすくなるため、注意が必要です

痰も日常的によくある症状です。受診が必要なのは、血液の混じった痰が出る、もしくは黄色や緑色、茶色など色のついた痰が出る場合です。また、痰が出る量や回数が増えた時も呼吸器疾患が疑われます。そういった場合は早めに受診してください。

喘鳴(ぜんめい)

ゼイゼイ・ヒューヒューというような呼吸音が続く状態を喘鳴と言います。気管や気管支が何らかの原因で狭くなってしまい、その細い気道を空気が通る際に笛のように音が出てしまいます。喘鳴は、気管支喘息の発作として起きるほか、異物の誤飲によって起こっている場合もあります。すでに喘息治療を受けている場合は、医師から処方されている薬を適切に使用してください。診断を受けていない場合には、喘鳴がみられたらご相談ください。

胸部異常陰影

健康診断で「胸部異常陰影」と指摘された場合には、必要に応じて胸部CT検査やPET検査など適切な追加検査(検査ができる病院で検査していただき、当院で結果説明)を案内させていただきます。そのうえで適切な治療を行なったり、あるいは適切な医療機関を紹介します。まずはご相談ください。


呼吸器内科で対応する主な疾患

肺癌

肺癌は、肺組織で異常な細胞が増殖し、悪性腫瘍を形成する病気です。喫煙者は非喫煙者に比べて発症リスクが高まりますが、非喫煙者でも発症することがあり、遺伝や環境要因も関与しています。症状は初期段階ではほとんど現れず、進行すると咳、喀血、呼吸困難などが出ることがあります。早期発見が難しいため、定期的な検診が重要です。レントゲン検査、CT検査、痰の細胞診などの検査を行います。また、肺癌の種類によっては遺伝子検査も行われ、適切な治療法を選択します。
治療法には手術、放射線療法、化学療法、標的治療などがあります。手術は腫瘍を摘出するために行われ、進行度や患者の状態に応じて他の治療法と組み合わせることがあります。放射線療法は放射線を用いて癌細胞を破壊し、化学療法は抗癌剤を用いて癌細胞を攻撃します。標的治療は癌細胞を特定の分子標的に作用させる方法で、個々の患者に合わせた治療が可能です。必要に応じて連携する医療機関を紹介します。

肺癌

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に無呼吸状態を繰り返す疾患を、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と言います。睡眠中、1時間に5回以上の10秒以上の無呼吸状態がある場合に診断されます。
睡眠中に無呼吸状態になると身体が酸素を取り込もうとするため、睡眠の質が低下し、その結果、慢性的な睡眠不足となり日中の活動に支障をきたすようになります。さらに近年では不整脈、高血圧、糖尿病といった疾患を悪化させる要因の一つともいわれています。
原因の多くは肥満とされていますが、欧米人に比べ日本人では肥満だけでなく少顎症(顎が小さい)など肥満以外の原因も多いと言われています。その他、心因的な問題が引き金になることもあります。
自分の目が覚めてしまうほどのいびきや、パートナーや家族から睡眠中に息が止まっていると指摘される、慢性的な睡眠不足の症状があるといった場合は、早めに当院までご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

気管支喘息

何らかの原因によって気管支が炎症を起こした状態を気管支喘息と言います。アレルギー性が多いですが、遺伝的要因や気道粘膜過敏性亢進など様々な要因があります。呼気NO測定やモストグラフなどの検査で診断を行います。
喘息発作時には吸入ステロイド薬や吸入β2刺激薬といった薬を使用することで症状の緩和が可能です。また気管支喘息に関しては、発作を起こさないようにする長期的な吸入や内服が必要な場合もあります。専門医として適切な治療を推奨させていただきます。

気管支喘息

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

煙草の煙などの有害物質を日常的に吸い込むことにより、肺に慢性的な炎症が起こる疾患を慢性閉塞性肺疾患と言います。以前は肺気腫と言われていましたが、現在は肺気腫と慢性気管支炎をあわせて慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ばれるようになりました。
日本では推定500万人の罹患者がいると言われていますが、その多くがただの息切れと考え、病院受診をしていません。一番の治療は禁煙ですが、症状に合わせて吸入薬などでの治療もあります。患者さんによっては、在宅酸素療法の導入も検討します。まずはお気軽にご相談いただければと思います。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

肺炎

肺炎は大きく分けて2種類あり、1つ目は細菌やウイルス、微生物や真菌などを吸い込むことで発症する感染性の肺炎、2つ目はアレルギーや薬物など非感染性の肺炎です。
肺炎を発症すると、高熱や強い咳、黄色い痰などの症状が1週間以上続きます。通常なら免疫機能によって除去される異物が、抵抗力が弱まっているときに侵入してきた場合、感染して肺炎を起こすことがあります。高齢者など抵抗力の弱い方については特に注意が必要です。
治療として細菌感染の場合に適用される抗菌薬は、ウイルス感染の場合は効果がありません。また、解熱鎮痛薬や抗炎症薬、去痰薬、鎮咳薬などを併用した対症療法を行うこともあります。


禁煙外来

禁煙外来近年、喫煙による健康被害の実態が明らかになるにつれ、喫煙習慣そのものが社会的に否定されるようになり、禁煙を決意する方も増えてきました。しかし、喫煙習慣には、ニコチンの薬物中毒症状だけでなく、喫煙という習慣性中毒の側面があり、本人が望んでも、なかなか禁煙をできないことがあります。
当院では、そうした喫煙習慣から脱却するための禁煙外来を設け、喫煙習慣を断つためのサポートをしております。喫煙に関しての悩み事などがありましたらお気軽にご相談ください。

禁煙治療の流れ

禁煙を試みては何度も挫折している、なかなか禁煙できないという方はぜひ当院にご相談ください。

1ニコチン依存症のチェック

ニコチン依存症のチェックを行います。チェックは国際的な基準に基づいた10項目の質問に答えていただく形で行われ、5点以上になったときには禁煙治療が健康保険適用となる可能性があります。

2一酸化炭素濃度の測定

患者さんがどの程度喫煙されているかを確認するため、呼気中の一酸化炭素の濃度を測定します。

3「禁煙開始日」を決める

患者さんご本人の禁煙開始日を、医師と相談しながら決定します。また、実行に移すため、「禁煙宣言書」を作成していただきます。

4禁煙経験のチェックとアドバイス

これまで、どのくらい喫煙をしてきたのか、禁煙を志したことはあったのか、どのような健康状態であるかなどをお訊きし、ニコチン切れや喫煙習慣への対処法を、医師と患者さんで話合います。

5禁煙補助薬の選定

ニコチン依存や喫煙習慣依存からの脱却を目指すために、どのような薬が患者さんに適しているかなどについて検討します。
喫煙以外の方法(ニコチンパッチ、ニコチンガムなど)で少しニコチンを吸収させて、喫煙によるニコチン中毒の症状を緩和させる薬のほかに、バレニクリンなど、ニコチンを含まず習慣性からの脱却を目指す補助薬もあります。

6定期的な検査・治療

呼気一酸化炭素濃度測定などの検査のほか、禁煙の実施状況などについて相談させていただくため、大体2週間に1回ほど、当院の外来にお越しいただきます。不安なことやお困りのことがありましたら、何でもお気軽にお聞かせください。

保険適用での治療の対象となる条件

  • 最後に保険適用での禁煙治療を受けてから、1年以上が経過している
  • ニコチン依存症診断テストが5点以上であった
  • 「1日の平均喫煙本数(紙巻きタバコで)」×喫煙年数が200以上で、35歳以上である
  • 1か月以内に禁煙をスタートさせたい
  • 禁煙治療を受けるにあたり、文書による同意が確認できる

以上5項目を満たしていれば、健康保険適用による禁煙治療の対象となります。

ご予約はこちら

お電話はこちらから

お電話からのお問い合わせはこちら。
※診療時間のみ対応。

WEB予約はこちらから

WEB予約は24時間365日
いつでも対応しています。