寝ても寝ても眠い(日中の眠気)

寝ても寝ても眠いのは病気のサイン?

過眠とは、夜十分寝ているはずなのに、日中に目覚めていられないほどの病的な眠気がある状態を指します。
症状としてあげられるのは、日中の活動をしている時間帯でも激しい眠気が生じて居眠りをしてしまう、丸一日眠り続けられてしまうといったものです。
過眠には、「睡眠中の身体的な症状が原因で眠りが浅く、慢性的な睡眠不足となっているタイプ」と「睡眠を制御する脳の機能の働きがうまくいかず、日中激しい眠気が生じているタイプ」などがあり、原因もそれぞれあります。


寝ても寝ても眠い原因

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に10秒以上呼吸が止まったり、浅くなったりを繰り返す睡眠障害を、睡眠時無呼吸症候群といいます。肥満体型の方に生じやすいですが、瘦せ型でも顎が小さい場合は睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいといわれています。
睡眠中なので、多くの場合本人に自覚がありませんが、息苦しいため一晩中「睡眠→無呼吸→覚醒→睡眠」を繰り返していて、眠りが浅く慢性的な睡眠不足の状態です。そのため、日中強い眠気が生じやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群

過眠症

過眠症は、眠気の原因となる明確な疾患や内服薬が無いにもかかわらず日中に過度な眠気がみられる場合に疑われる疾患です。過眠症では、「ナルコレプシー」「突発性過眠症」「反復性過眠症」などが主な症状としてあげられます。

ナルコレプシー(居眠り病)

ナルコレプシーは、日中に制御できない過度の眠気や居眠りが繰り返し生じるのが特徴で、食事中などの一般的には眠らないような状況であっても突然眠ってしまうため、日常生活に支障が出ることもあります。

突発性過眠症

日中に眠気や居眠りが繰り返し生じ、眠り始めると目が覚めるまで1時間以上かかるのが特徴です。目覚めること自体が難しく、ナルコレプシーと違って起きたときに眠気が解消されておらずすっきりしません。

反復性過眠症

3日から3週間の間、1日の大半眠り続ける状態が継続し、その後自然に回復して症状が消失しますが、また突然同じような眠気が生じます。夢を見ているように現実感を失い、食欲が増えたり、減ったりする場合もあります。

うつ病

うつ病は気分障害のひとつで、代表的な精神疾患としてよく知られています。
精神症状だけではなく、身体の不調がきっかけで受診するケースもあります。過眠以外にも、不眠や食欲の変化、倦怠感などが見られます。

月経前症候群(PMS)

月経前症候群は、生理前にさまざまな精神的、身体的な不調が起こることをいいます。原因は「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンの急激な低下で、このホルモンが眠気に影響を与えています。日常生活に支障が出るというような場合、婦人科の受診をおすすめします。

更年期の女性の眠気

閉経の前後10年間を合わせた期間を更年期と呼びます。多くは45~55歳頃の期間だといわれていますが、具体的な年齢については個人差があります。
閉経による女性ホルモンのバランスの乱れは、さまざまな不調を引き起こします。「更年期障害」はこのホルモンバランスの影響で生じる症状のことで、そのひとつに強い眠気もあります。
閉経により「エストロゲン」という女性ホルモンの一種が急激に少なくなることで、眠りの質を左右する神経系である自律神経の乱れが起こります。自律神経が乱れると交感神経が優位になりやすく、それが原因で眠りの質が下がりやすくなるため、睡眠不足になってしまいます。
更年期にあらわれるほかの症状にはめまい、頭痛、のぼせ、動悸、イライラ、不眠などがあります。

非定型うつ病

非定型うつ病は、落ち込んだ状態が続く一方、楽しい出来事があると急に元気になり、しかし長くは続かずにまた憂うつになってしまうという特徴があります。
加えて従来のうつ病とは反対に過食傾向になって体重が増加したり、過眠になったりすることもあります。
圧倒的に女性に多く発症し、10~30代の女性のうつ病の多くがこの非定型うつではないかとも指摘されています。

睡眠不足

仕事や育児などに追われて起こる慢性的な睡眠不足の状態で、この状態が長期間続くと睡眠不足症候群といった病気が引き起こされるリスクがあります。

睡眠の質を低下させる環境

光、音、温度、湿度、寝具などが原因で睡眠が妨げられている状態です。
好きな音楽やテレビでもその音によって睡眠の質が低下している場合もあります。
近年では就寝前にスマホの画面(ブルーライト)を見ることが脳の休眠状態に入るのを阻害するということが問題視されています。

食べたり飲んだりしたものの影響

カフェイン、アルコール、抗アレルギー薬、睡眠薬などが原因で、眠りが浅くなったり、目覚めた後に疲労感があったりすることがあり、それにより眠気が生じます。


寝ても寝ても眠い時の対処法

適度な運動

寝つきを良くし、良質な睡眠をとるために、散歩や軽いジョギングといった毎日の適度な運動は効果的です。
激しい運動はかえって睡眠を妨げになるため、散歩や軽いジョギングなどの有酸素運動をおすすめします。眠りに良い影響を与えたい場合、眠る3時間ほど前に運動を行うと良いでしょう。

食事

エネルギー不足がいくら寝ても疲労が回復しないことの原因であるケースもあります。
バランスの良い食事は疲労回復のために欠かせません。特に意識的に摂取するべきなのは三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)と、それらをエネルギーに変換するビタミンB群です。
朝にタンパク質を摂ると、セロトニンと呼ばれる、睡眠を促進し自律神経のバランスを整える物質の分泌量が増えます。大豆製品(豆腐屋納豆など)、乳製品(牛乳やチーズ)、卵、赤身の魚などを摂取すると、昼にセロトニン、夜には睡眠を促すメラトニンになります。ぜひこれらの食品を朝食に取り入れてみてください。
生理前などは、昼食に眠気を引き起こすものは控えた方が良いでしょう。例としてあげられるのは血糖値の上がる炭水化物を中心とするものや、脂質の多いものです。一品料理は手軽ですが、定食スタイルのものをおすすめします。

睡眠の質を向上

眠りの質が低いと、どんなに長時間の睡眠をとっても日中の眠気は消えません。
どんなに長い時間眠っても、眠りの質が低ければ日中の眠気は解消されません。睡眠の質を向上させるために、就寝の2〜3時間前までに食事を終える、就寝前はカフェインや喫煙を控える、アルコールは飲み過ぎないなど自分なりにぐっすり眠れる環境を整えましょう。

ご予約はこちら

お電話はこちらから

お電話からのお問い合わせはこちら。
※診療時間のみ対応。

WEB予約はこちらから

WEB予約は24時間365日
いつでも対応しています。