気胸とは
気胸とは肺に穴が開いて胸の痛み、咳、息切れなどが起こる病気です。穴があく原因は肺の表面にのう胞という薄い袋(ブラと呼ぶこともある)が生じ、それが破れることです。それにより空気が肺から胸腔内に漏れ、パンクしたタイヤのように肺がしぼんでしまうことで症状があらわれます。
症状は突然あらわれ、再発率も高く、のう胞ができる理由や破れる理由については現在でも正確には判明していません。
気胸の原因・種類
自然気胸
気胸になりやすいのは、10代後半から30代の、やせ型で胸の薄い男性です。肺の一部がブラと呼ばれる袋になり、穴が開きます。運動をしているときや、交通事故、ナイフで刺されたといった明らかな理由があって起こるわけではなく、あるとき突然発生するため、自然気胸と呼びます。医学用語で、理由がはっきりしないことを特発性いうので、こういった気胸のことを特に、特発性自然気胸と呼びます。
肺気腫や肺癌など、何かしらの肺の病気があり、それが原因である場合は続発性自然気胸と呼びます。続発性自然気胸は、肺の病気がある方がかかるものであるため、比較的高齢の方に多い病気です。
自然気胸では多くの場合、肺に穴が開いて一時的に空気が胸腔内に漏れてもすぐに閉じ、漏れた空気は血液に溶け込んで徐々に消えてしまいます。気胸が問題となるのは、この穴が塞がらず、胸腔内に空気が漏れ続けるときです。また、再発を繰り返すことも問題の一つです。
外傷による気胸
交通事故などで肋骨が折れ、肺に刺さるといったようなことで起こった気胸は、外傷性気胸と呼びます。
また、針を刺すような検査や治療を受けたことによって気胸が起こった場合は、医原性(いげんせい)気胸と呼びます。
生理による気胸
他に変わった気胸として、月経(生理)の前後に発生する、月経随伴性気胸(げっけいずいはんせいききょう)というものがあります。月経随伴性気胸は、子宮内膜症の症状で横隔膜、または肺まで子宮内膜が広がり、月経の際に横隔膜や肺に穴が開くことが原因であると考えられています。女性は比較的気胸になりにくいため、女性が気胸を起こした際は、月経随伴性気胸である可能性を考慮する必要があります。治療には外科療法、もしくはホルモン療法を用います。
気胸になりやすい人
- 10代~20代の若い男性(女性は男性よりなりにくいと言われています)
- 背が高く、やせ型の方(このような体型の方に気胸が多い理由は判明していません)
- 肺にブラ(のう胞)がある方
- 運動や喫煙などで肺に負担をかけている方(患者さんの7割程度は喫煙者だと言われています)
気胸の検査・診断
気胸の診断は、基本的には胸部レントゲン検査によって比較的簡単に診断することができ、CT検査によってより精密な診断が可能です。急な胸痛や乾いた咳、息苦しさがある場合はすぐに当院までご相談ください。
気胸の治療
安静
気胸が軽度で、症状がなければ安静にして経過を観察します。必要に応じて胸部レントゲン検査で確認しながら、自然に穴が塞がるのを待ちます。
胸腔ドレナージ
中等度気胸や高度気胸の場合は、細い管を通して胸腔に溜まった空気を身体の外に排出させる、胸腔ドレナージを行います。この処置では、2本の肋骨の間に麻酔をかけ、小さく切開してドレーンバッグ(箱)繋いだ胸腔ドレーン(細い管)を挿入するという方法をとります。ドレーンバッグは外からの空気を逆流させずに漏れた空気を外に排出するという仕組みになっています。ドレーンを挿入したあとは、ドレーンが正しい位置に置かれているかを確認するため、胸部レントゲン検査を実施します。肺が膨らみ、ドレーンから空気が漏れなくなったら抜去しますが、空気の漏れ出る量が多く肺が十分膨らまない場合には、陰圧をかけることにより吸引を強くして肺を膨らませます。また、自然に穴が塞がらないときは、ドレーンから自己血や薬剤(タルク、ピシバニール、ミノマイシンなど)を入れ、臓側胸膜と呼ばれる、肺を包む胸膜と、壁側胸膜と呼ばれる、胸壁側の胸膜とを癒着させる、胸膜癒着術を行います。
手術
気胸の手術では、開胸手術や胸腔鏡手術で気胸の原因であるブラを切除します。現在は胸腔鏡手術が主流で、この方法では、全身麻酔をしたうえで胸に1~2cm程度の皮膚切開を3か所行い、そのうちひとつから胸腔鏡(カメラ)、他から専用の器具を挿入します。そして胸腔鏡によってモニターに写された画像を見ながら、器具でブラを切除します。なお、手術が必要となる場合には、連携する医療機関を紹介します。