痰の絡む咳とは
熱は無いのに痰が絡む咳が治らず長期間続くという場合は、気道や肺に何らかの炎症が生じている可能性があります。
痰が溜まると空気の通り道が狭くなるため、息切れが起こることがあり、また、肺に菌が溜まってしまうため肺炎などの感染症のリスクも高まります。特に高齢の方の場合、無気肺(肺の中に空気が入らなくなる状態)を生じ、酸素化能力が低くなる可能性もあるため注意が必要です。
痰の絡む咳の原因
気管支拡張症
気管支拡張症は、気道の壁が傷付いて気管支が拡張したまま戻らなくなってしまう疾患で、拡張した部分で細菌やカビなどが繁殖することが原因で炎症が引き起こされます。症状として黄色から緑色の痰がみられ、時に血痰や喀血があらわれる場合もあります。
誤嚥性肺炎
喉の筋肉が衰えることにより、唾液や食べ物が誤って食道ではなく気道に入ってしまって起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。
副鼻腔炎
ウイルスや細菌への感染などによって、副鼻腔が炎症を起こす病気です。
肺結核
結核菌への感染が原因で起こる疾患で、主な症状としては痰のほか、咳や熱などがみられます。
急性咽頭炎
細菌やウイルスへの感染のほか、声の使い過ぎやストレスが原因で発症する場合もあります。
痰が出るときの検査
喀痰培養検査
喀痰培養検査は痰の中の細菌を調べる検査で、痰が黄色や緑色である場合や、肺炎などの感染症が疑われる場合に行います。
細菌性肺炎や結核の場合、抗菌薬治療をする際に助けになる効果的な検査です。
喀痰細胞診
喀痰細胞診検査は、痰の中に異性細胞や悪性細胞といった異常な細胞が含まれていないかを確かめる検査で、痰に血が混じっている場合や胸部レントゲン検査で異常がみられる場合に行います。
肺癌、咽喉頭癌などの疾患の早期発見に役立ちます。
痰の絡む咳が続くとどうなる?
不眠や疲労につながる
痰そのものが異物であるため、咳はそれを排出するために自然と出てしまいます。睡眠中の咳は不眠を招き、慢性的な咳は疲労にもつながります。
息切れの悪化
気道の中に痰があると空気抵抗が強くなるため、呼吸するのに余計なエネルギーを要します。この状態が慢性的に続くと、呼吸筋が疲労して息切れが悪化してしまいます。
無気肺(肺がつぶれる)、感染
痰を排出せず、気管支が痰でいっぱいになってしまった場合、その部分でガス交換が行われず肺がつぶれてしまう、無気肺という状態が起こります。この無気肺が続くと、そこで細菌が繁殖する可能性があります。
痰が絡むことが続くと、生活に支障をきたすほか、細菌を繁殖させ感染にもつながる可能性があるため、早期の対処が必要です。
さらに、長期間痰が絡む場合、原因として結核や肺癌など重大な病気が隠れている可能性があり、それらが疑われる場合、CT検査や喀痰細胞診検査など精密な検査が必要なケースもあります。